「接客は嫌だなぁ・・・」
「工場とか倉庫内作業の仕事なら出来るかな?」
もしかして、本記事をお読みのあなたもこんな風に考えているのではないのでしょうか?
かくいう管理人の私も同じ経験を持っています。
工場や倉庫内での仕事は、人とのコミュニケーションが少なそうで、コミュニケーションが苦手な方には魅力的な選択肢かもしれません。
求人を見ても、派遣のような働き方であれば、週1日からでも可能な職場もあります。
また直接雇用のアルバイトでも一日に3時間程度を週4日という求人も見かけます。
ですので、本業とも上手く折り合いをつけて副業として働くことは十分可能だと思います。
問題は仕事内容ですよね?
私は現在本業で化学薬品工場で働いています。
過去にも倉庫内作業のスタッフの派遣や某宅配会社倉庫の仕分けアルバイトなどを工場や倉庫内作業は色々経験してきました。
そんな実体験を踏まえ、この記事では以下の点についてわかりやすく解説していきます。
工場・倉庫内作業のバイトを副業として働いてみたいと思う方に有益な情報を解説します。

この記事を読めば、工場・倉庫内作業をやってみたくなるかも!
目次
工場・倉庫内作業ってどう?リアルな仕事内容

「工場・倉庫内作業ってどんなことするんだろう…」気になりますよね?
コミュ障の私が体験した工場・倉庫内作業のリアルな仕事内容をご紹介します。

体験したバイトは以下の3つです。
①クリーニング工場での仕分け
高校生の頃、私は人生初のアルバイトを近所のクリーニング工場で始めました。
当時、コミュ障ゆえ友達はほぼいませんでした。
部活もしておらず、勉強もろくにしておらず、ただただ毎日暇を持て余していました。
そこで、公立の高校だったのでバイトは一応許されていたので、せっかくだしバイトでもしてみるかと思いました。
当然、接客スキルが求められる仕事は避け、たどり着いたのがクリーニング工場の仕分けバイトです。

電話で応募するときも、めちゃくちゃ緊張していたのを今でも覚えています(笑)
面接の日程も決まりました。
どうせ落とされるのかと思いきや、その場で即採用。
シフトは週に4日、時間は18時から21時までの3時間、時給は750円と当時の最低時給で働きました。
割と大きなクリーニング工場で社員含めると100人くらいいたような気がします。
アルバイトは当時高校生だった私と同じ年齢の人たちが10人ほどいました。
実際の仕事内容はタオルを畳んだり、仕分けしたりと、誰でもできる簡単な作業でした。
特に接客的なことはなかったため、コミュ障な私にとっては天国のような仕事でした!

ただホストやヤンキー崩れのような人も多く、陰キャの私は内心結構ビビッてました!(笑)
②軽作業スタッフの派遣
私が大学生だった頃、軽作業の派遣バイトがめっちゃ流行ってたんです!
TVのCMでもバンバン流れてて、「工場や倉庫内作業だったらできるかな~?」なんて軽い気持ちで登録会へ行きました。
登録会は1時間くらいで、説明聞いて、身分証出して、写真撮ったら終了!
あっさり終わって楽勝と感じたのも束の間・・・

「え、片道1時間以上!? しかも交通費は片道だけ!?」
派遣先はなぜかいつも遠いところばかり。しかも交通費も片道しか支給されないケチな会社でした。
仕事自体は、誰でもできるレベルの軽作業で楽勝!って現場もあれば、
「休憩ナシで働けって!? 」みたいなブラックな現場もあったり…。
理不尽にキレる人、怒鳴り散らす人…いろんな人がいましたが、1日限りだからまあいいか~って感じで割り切ってやってました。
でも、一番面倒だったのは、手続きの多さ!
出発した時、駅に着いた時、仕事が終わった時…って、いちいち連絡しないといけないしでとにかく面倒だと感じました。

そんなこんなで、「派遣はもういいや…」ってなっちゃいました。(笑)
③某宅配会社の仕分け
某宅急便会社の仕分けバイトは大学生の時の春休み、一か月短期限定のアルバイトで働いていました。
まず作業用のヘルメットと手袋が支給されます。
最低シフトが週4日だったので、週4日の18時から21時という時間帯で勤務していました。

結構ハードなシフトですよね・・・
けれど時給は1000円超えており、当時としてはまずまずの条件だったなと思います。
仕事内容はベルトコンベヤーで流れてくるアイテムを担当区域ごとに分けることでした。
作業自体は非常に簡単ですし、ただ黙々と無心にやれるので、コミュ障な私でも苦痛のない仕事でした。
※ただ中には非常に重いものもあり、決してラクな仕事ではありません。
体力的にはきついのですが、無理に誰かと話しをする必要性はないです。

あとヤンキーやホスト崩れみたいな怖そうな人多めです。
工場・倉庫内作業のバイトで気づく3つのメリット

仕事内容は様々ではありましたが、工場や倉庫内作業に共通していると私が感じた
3つのメリットを紹介しようと思います。

メリットは以下の通りです。
①スキル不要!シンプルな作業内容
工場や倉庫内作業は基本的に与えられた仕事を黙々とこなすことが求められます。
特にバイトや派遣の場合は高度なことは求められることはほぼ皆無です。

黙々と仕事をこなすのは、陰キャ・コミュ障にとっては得意な分野かもしれません。
単純作業だからこそ、無心で作業してるだけでお金がもらえるのが嬉しいところ!
②身体を動かすので健康的
工場や倉庫内の作業は、物を運んだり、荷物を仕分けることが主な仕事です。

そのため適度に体を動かすことができるので、デスクワークよりも健康的だと言えます。

作業が終わった後の達成感はひとしおです。
身体を動かすことが好きな方にはうってつけの仕事かなと思います。
③同じ特徴を持つ仲間が多い環境
様々な現場で働いて実感したことですが、工場・倉庫内作業のアルバイトをわざわざ選ぶ人は、同じような陰キャ・コミュ障な雰囲気を持っている人が多いです。
全ての人がそうではないのはもちろんですが、必ずどの職場にも似たような雰囲気の人がいました。

「ああ、良かった!仲間がいた」と安心感を感じました(笑)。
どこか社会不適合者な雰囲気の人がいると、安心して働くことができます!
工場・倉庫内作業のバイトでわかった5つのデメリット

メリットがあれば、もちろんデメリットもあるもの。
管理人が実際に感じた 工場・倉庫内作業の注意点を5つをご紹介します!

デメリットは以下の通りです。
①人間関係が排他的?
派遣の仕事だと、一緒に働く人との関係はその場限り。
でも、直接雇用のアルバイトとなると、ちょっと事情が違ってきます。
実は、僕も初めて働いたクリーニング工場でその違いを痛感しました。
そこには、すでにできあがった “内輪ノリ” があって、なんだかアウェイ感満載…。

例えるなら、転校初日に “え、このクラス、もうグループ決まってるじゃん…” ってなるあの感じです。
直接雇用のアルバイトでは、こうした人間関係の壁にぶつかることもあるので、心の準備はしておいたほうがいいかもしれませんね。
②派遣先、人間関係の闇
これは、毎回違う現場に派遣される仕事の話なんですが…正直、行く先によってはまさに“地獄”です。
例えば、普通に歩いていたら突然『歩くな!走れーーーっ!』と怒鳴られる理不尽さ。
仕事のやり方をちょっと聞いただけで、なぜかブチギレる上司…。
もう、ツッコミどころ満載で、やってられません。
しかも、休憩時間はまともに取れず(本当はルールで決まってるはずなのに…)、
冷暖房なしの過酷な環境で、ひたすら働かされることも。
まるで馬車馬状態です。

もちろん、人間関係が良好な“当たり現場”もあるんですが…正直、ガチャ要素が強すぎますね。
③工場・倉庫内作業=疲労&腰痛地獄
体を動かすので健康的、と一応メリットもお伝えしましたが、正直なところ“健康的”のラインをはるかに超える現場もあります。
その結果、なんと腰痛がデフォルト状態になることも…!
今働いている工場でも腰痛持ちの人はもうほぼ全員。(私もコルセットしながら勤務しております。)
腰に優しい現場なんてあるのかと疑いたくなるほどで、まるで腰痛が入社条件のような状況です。
もちろん、現場によって負担の大きさは異なりますが、身体が少しでも弱い方には全くおすすめできません。

もし腰に不安がある方なら、おとなしく遠慮しておくのが得策かもしれません!
④ぶっちゃけ飽きる
とにかく仕事が単調すぎて、時間がまるで止まったかのように感じられるんです。
時計を見て、『もう1時間経ったかな?』と思ったら…まだ10分。
しかもそれを繰り返していると、もう何回目の10分なのかさえ分からなくなってくる始末です。
最初は『なんだ、意外とラクでいいじゃないか』なんて甘く考えてしまうかもしれません。
でもね、これが続くと段々と脳内で「退屈」という言葉がサイレンのように鳴り響き、
さらに、じわじわと謎のストレスが押し寄せてきます。

※思わずあくびも出ちゃいます
気がつけば、何もないのにため息が出て、心の中で『早く1日終わってくれ〜!』と祈る日々に…。

単調な仕事を続けるには、ちょっとした忍耐が必要です。
⑤ヤンキーやDQNが多いかも
工場や倉庫内の仕事って、接客業と比べると驚くほど髪型や髪色が自由なんですよね。
派手なカラーも「個性」として受け入れられることが多く、なかには「もはやアート?」と思うような独創的なスタイルの人もちらほら見かけます。
この業界のすごいところは、見た目で判断しない懐の深さ(あるいは大らかさ)。
陰キャ・コミュ障気味な人もいますが、いかつい見た目の人も普通に働いています。

※マジでこんな感じの人いました
正直、他のバイトだったら採用されなかったんじゃ…?なんて思うことも(笑)。

とはいえ、やっぱり外見で「ん?」と引っかかることがあるなら、そこは無理せずに避けるのが無難かもしれませんね。
これができれば即戦力!工場・倉庫作業の必須スキル3選

副業として工場や倉庫内作業のアルバイトを考えている方にとって、下記の3つの能力があれば即戦力としてバリバリ活躍できるはずです!

参考にしてみてください。
①黙々と作業できる能力
ほとんどの工場・倉庫内作業の仕事は単調な作業が多いため、時計を気にせず一心不乱に作業することが求められます。

おそらくコミュニケーションが苦手な人は黙々と作業する能力に長けていることが多いと思います。(実際私もそうですw)
なのでこちらは問題ないのかなと思います。
②最低限のコミュニケーション能力
■「報告・連絡・相談のスキル」
単純な作業であっても、最初はわからないことだらけだと思います。
作業中にわからないことや不明点があれば、上司に聞いて指示を仰ぐことが重要です。
勝手に進めてしまうとトラブルの原因になります。
そして、仕事が終わったら上司に報告し、その都度連絡をすることも大切です。

コミュ障・陰キャといえど、しっかりと報告・連絡・相談ができないと勤まりません。
■「挨拶をする」

挨拶は、人としての基本中の基本。
社会人にとっても超・重要なスキルです。
なぜなら、たった一言で職場の空気がガラッと変わるから!
黙々と仕事に集中するのも大事ですが、同じ空間で働く仲間へのちょっとした思いやりも忘れずに。

気の利いた雑談なんて必要なし!
軽く会釈するだけでも、印象はまったく違います。
難しいことじゃありません。
まずはシンプルに『おはようございます』から始めてみませんか?
③体力
工場や倉庫内作業は立ち仕事やハードワークが非常に多いです。

実際私の職場では25㎏の荷物を運ぶことはざらにあります。
職場の仕事内容によりますが、工場や倉庫の中には、体力的にかなりハードな現場もあります。
とはいえ、アルバイトや派遣なら気軽にチャレンジできるので、試してみて『これはキツイかも…』と思ったら無理せず撤退するのもアリですよ!

無理をして、身体を壊してしまっては元も子もありません。
あくまでも本業に支障のない範囲でやれることを想定しましょう。
工場・倉庫内作業のバイトを始めるためのポイント

早速工場・倉庫内作業のバイトやってみたい!そんなあなたのために。
求人探しから応募、面接の心得、副業バレしないための方法まで、工場・倉庫内作業のバイトを副業として始めるため押さえておきたいポイントを、わかりやすく解説します!

以下のポイントを押さえていれば、安心して工場・倉庫内作業のバイトを始めることが出来ます!
① 求人探しと応募の注意点
工場・倉庫内作業のバイトを始める第一歩は、求人サイトでの情報収集です。
最近では、スマホ1つでサクッと応募できるので、忙しい人でも安心です!
■アルバイトEXで求人探し!
工場・倉庫内作業のバイト探しは、もう

このサイト、めちゃくちゃ便利なんです!
理由は下記のとおりです。
圧倒的な求人数とお祝い金制度が魅力のアルバイトEXが最適!
条件に合った仕事をサクッと見つけて、お得に働き始めましょう!
\会員登録は無料です/
■応募の注意点
アルバイト選びで失敗しないためにいくつか注意するべきポイントがあります。

「思ってたのと違う…」なんてことにならないよう、以下のポイントをしっかり確認しましょう!
「未経験OK」「単純作業」「即日勤務可」など、初心者歓迎の求人を選ぶのがベスト!

「シフト」「お金」「通勤」「仕事内容」の4つをしっかりチェック。
②面接での気構え
「工場のバイトって面接あるの?」と思うかもしれませんが、意外とちゃんと面接があります。

とはいえ、かしこまる必要はなく、最低限のポイントを押さえればOK!
アルバイトの面接って、なんだか緊張しちゃいますよね。(特にコミュ障・陰キャの方にとっては)
でも、工場や倉庫のバイトなら、そんなにガチガチに構える必要はありません!
面接で根掘り葉掘り質問されることも少なく、普通に受け答えできれば、採用される可能性はかなり高めです。
実際、私もこれまでに色んな工場や倉庫の面接を受けてきましたが… なんと不採用ゼロ!(ちなみに、他の職種では結構落ちましたけどね…笑)
だから、あまり気負わず「大丈夫っしょ!」くらいの気持ちで臨めばOK。

リラックスして、自分らしく受け答えすれば、きっといい結果が待ってますよ!
③副業でもバレにくい働き方の工夫
私の会社は副業は認められていますが、一部の企業では、就業規則で副業を禁止しているところもあります。
「副業がバレたらどうしよう…」と不安に思っている方へ、安心してください。

以下の2つのポイントを守れば副業は絶対バレません!
■住民税の納付方法を「普通徴収」に!
副業がバレる一番の原因は、ズバリ「住民税」。
会社員の場合、住民税は給与から天引きされています。
この仕組みを「特別徴収」と言いますが、2カ所以上から給与等の支払いを受けている場合でも、1つの会社がまとめて特別徴収を行います。

そのため、副業の収入が増えると、「あれ?住民税高くない?」と経理に怪しまれる可能性が…。
なので確定申告書を提出する際には下記のように「普通徴収」の欄にチェックを入れましょう!

出典:国税庁「確定申告書」
こうしておけば、副業分の住民税は自宅などに納付書が届くので、納付書からは副業がバレないようにすることができます。

確定申告を終えた後、『あれ、自分って普通徴収になってる?』と気になったら、迷わず市町村の役場に電話してチェック!
モヤモヤをスッキリ解消しちゃいましょう。
■うっかり同僚などに言わない。
副業がバレる原因として意外と多いのが、社内での何気ないおしゃべりです。
気心しれた同僚にちょっと話したつもりが、気づけば社内のあちこちに広まっていた…なんてことも。
さらに、普段は慎重に隠していても、飲み会でお酒が入るとつい気が緩んで『あ、実は…』とポロッと漏らしてしまう危険も大いにあります。
こうした“うっかり事故”を防ぐためには、そもそも社内で副業の話は一切しないのが鉄則!

まさに『人の口に戸は立てられぬ』ということわざ通り、秘密を守るには自分が一番のガードマンですよ!
副業を成功させるには、まずは求人サイトで情報収集!
会社のルールや条件をしっかりチェックして、応募時のミスを防ぎましょう。
面接ではガチガチに緊張せず、リラックスしつつも「本業とうまく両立できます!」という姿勢を見せるのがポイント。
そして、最大の課題は“バレないこと”!
社内でうっかり話したり、SNSで自慢したりすると即アウト。

情報管理は徹底して、こっそりスマートに副業ライフを送りましょう!
【まとめ】工場・倉庫内作業のバイトで充実した副業ライフを!

今回の記事では、以下の5点について解説しました。

クリックして読みたい項目まで移動!

内容を以下のようにまとめます!
工場・倉庫バイトは、接客不要で単純作業がメインのため、
コミュ障・陰キャさんにとっては“楽園”のような職場です。
単純作業の中に、地味だけどクセになる達成感もあります。
無心で働いているうちに、「あれ、意外と悪くないかも…?」と思う瞬間がきっと来るはず!
「やっぱり気になる!」と思ったら、まずは求人をチェックしてみましょう!自分に合った条件の仕事を見つけて、気軽にスタートしてみてください。
\副業デビューはここからスタート!/

最後までこの記事を読んでくださり、本当にありがとうございます!
今回は以上です。
実際、私が高校生の時に初めてしたアルバイトが近所にあるクリーニング工場の仕分け作業でした。